大してパソコンの使い方も知らない僕がブログを始めて19日目となる9月23日。これまでに10記事を公開しましたが、これではまだまだ早いとは思いながらもどうしても今の時点での評価を知りたいと思いGoogle AdSenseに申請してみました!広告を掲載するにしてもまだブログに訪れてくれる人もほとんどいない中、そもそも承認されるのか?いやされないだろう(反語)という思いはあるもののこのブログを始めた目的の一つでもある”パソコンの初心者がブログを始めて収益化は可能であるのか”、という点について検証するためにも、おそらく今回承認されずとも地道な投稿を続け、適度な期間を空けて再度挑戦しという作業を繰り返すことで僕自身が広告を掲載するまでに必要だった期間や、その後収益までにどのくらいかかったのかを記録して報告ができれば、一つのデータとして皆さんに情報を提供することができるのではないかと思っております。
ブログの運営に関する不安
このブログでは”収益化までの流れをリアルタイムで知ってもらう”というテーマも掲げていたものの実はこれまでにブログの進捗状況について報告した記事が1件しかないのです。X(旧Twitter)の方では毎日ブログ活動に関する投稿はしているもののそれもあくまで”投稿が完了しました”程度の報告だったので、これではリアルタイムで得れる情報なくない?と気づき、時々ブログの中でも新しいことに挑戦したタイミングや変化があった時には報告記事を作成していこうと思います。
現在の不安点
何が不安って意識することや行動が全て正しいのかわからないからほとんど不安でいっぱいなんです。
記事に対するフィードバックがない
色々な方のブログを見てみると、その書き方やデザインは人によって多種多様ですが、僕から見るとほとんどの記事が”いい感じ”に見えてしまうのです。この手法を自分のブログにも落とし込めないか?この表現どうやって再現したらいいんだろう?という目線でもちろん勉強をしているつもりですが、何も知らずにブログを始めた身なので皆さんが書いているものは自分よりも遥かに完成度が高く見えてしまいます。こういう時によく自分が書いているブログは第三者の目線から見るとどういうブログに見えているんだろうか、と気になります。その時に自分なりにできる限り上手にまとめているつもりでも、やはり評価が聞けないと漠然とした不安に襲われるものですね。
記事にまとめたものが正確に伝わっているか
ブログを書き始めて思ったことが、文章だけで自分が思っていることや考えていることを相手に伝えようとすることの難しさでした。普段本業ではいろんな職種の方や患者さんとコミュニケーションをとる機会が多いですが、今まで意思疎通に困ったことがほとんどなかったことや、それなりに国語の読解力や語彙力的にも自信があったことからライティングならできるだろうと安易な考えで始めてみると、順序立てて物事を理論的に説明するのが難しいことや、説明を受ける相手の反応が窺えないが故に正しく伝わっているかが分からないことなどこんなにも不安になるとは思いませんでした。普段なんとなくテキトーに話してもうまく伝えれている気がしていたのは、自分の説明能力の高さではなく受け手の聞く能力や、お互いが相手の雰囲気から察する能力を働かせた上でコミュニケーションをとっているからなのだと気づくことができました。これからも文章力を高めていけるよう細かな表現などに気を配っていきたいと思います。
今後の目標
不安はありますが、文章は記事を作成していくことでしか質には繋がらないと思うので、自分なりに学習したことを文章で表現しつつ、今後の具体的な目標はGoogle AdSenseに承認されるまで申請を続けることと、SNSにも注力しブログへの流入を促進させるような運用の方法を模索していこうと考えています。また、Google AdSenseの結果が出ましたら追記するか、新たに報告記事を出そうと思いますので結果をお待ちください。

