株式投資や新NISA、iDeCoなど投資に関する言葉はよく目にするものの、実際に投資が何かちゃんと知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
僕自身も新NISA制度を使って投資をしたり、ほんの少額ですが仮想通貨に投資をしたりしていますが、正直な話投資は何かなど勉強もせずに口座を開設し投資を始めました。
投資の勉強を始めるに当たってまずは投資とは何かについてまとめようと思います。
⚫︎投資の基本的な仕組みを知りたい人
⚫︎なぜ投資が必要か知りたい人
⚫︎投資とギャンブルを混同してしまう人
投資とは
そもそも投資とは何か考えてみると、何となく分かっているつもりでしたが、僕自身は”自身の資産を形成するために現金を他の資産に変えて保有すること”くらいにしか言語化できませんでした。正しいのかどうかすら判断できません(笑)
ちなみに、一般的には”将来的に資産が増えることを期待して、現在のお金を株式、投資信託、不動産などの『資産』に投じること”などと言われるようです。
投資の目的やリスクについて
先ほども出ましたが、投資の目的とは”将来の利益を得る”ことなのです。
つまり、投資はその収入などをもとに得たお金に働いてもらい資産を”増やす”ことを目的としていて、”貯める”ことに重きを置いた貯金とはまた異なる意味を持つのです。
一方で、投資には貯金とは異なって大きなリスクがあります。それは”元本割れの可能性”があるということです。通常銀行預金では、銀行が倒産するなどの特殊な場合を除き元本は保証されています。(インフレによってお金の価値自体が下がる可能性はあり)
期待通りに利益を得られないどころか元本割れの可能性も十分にある行為なので、実はお金がない人が一攫千金を狙って投資をするのではなく、生活資金を確保しつつ、余剰資金で投資を行いリスクの代わりにリターンを得るというのが本来の投資のあり方のようです。
投資で儲かるのはなぜ
では、次に投資が儲かる仕組みについて見ていきましょう。
投資で得られる主な利益には、2種類あります。
①キャピタルゲイン(値上がり益)
資産を”安く買って、高く売る”ことで得られる利益
②インカムゲイン(継続的な収益)
資産を”保有している間”に継続的に得られる利益
キャピタルゲインを得る仕組みとは、株や投資信託などの価格が、購入した時点よりも上昇したタイミングで売却し、その売買差額を利益とするというものです。
インカムゲインを得る仕組みとは、企業や発行体が、投資家に対して利益の一部を分配したり、利息を払うことで利益が発生するというものです。
投資で得をするのは個人だけなの?
ここまでの説明では、投資が単に個人のお金を増やすための制度であるかのように聞こえますが、実は社会の経済活動を支える役割も担っているのです。
ではどのように役立っているのかいくつかの例とともに見ていきましょう。
⭐︎株式‥企業が事業に必要な資金を集めるために発行する”証券”
投資家(株主)が企業に資金を提供し、その資金を元手に事業を拡大し成長していく過程で得た利益の一部が配当金として還元されたり、企業の価値向上(株価の上昇)として反映される
⭐︎債権‥国や企業が資金を借りるために発行する”借用証書”
投資家が国や企業にお金を貸し付け、国や企業はそれを事業や財政に利用するため、その借りたお金への対価として、投資家は定期的に利息を受け取る
こんな時代だから投資が必要な理由
投資で資金が増える可能性があることはわかったけど、”貯金だけではダメなの?“と思う方もいらっしゃると思います。
今の時代、物価は少しずつ上がっているのに、銀行の金利はほとんどゼロに等しいため、貯めたはずのお金の”実質的な価値“は時間の経過とともに目減りしていくという現状があります。この点、投資では物価上昇率を超えるリターンや、金利を上回る利益の還元が期待できるという点で、現代のインフレ(物価上昇)対策や超低金利対策になり得るというのが投資が必要となる大きな理由の一つです。
もう一つは”人生100年時代“と言われる長寿化にともなう、老後資金の確保が大きな理由でしょう。少子高齢化により将来受け取る公的年金の額では、ゆとりある暮らしを送ることは難しいのではないかという不安の声が多く聞かれます。実際高齢になる程、病気のリスクが上がったり、単純に老後が長くなることにより生活費が高くなってしまうことなど何かとお金がかかることが多くなるといいます。
ライフプランにもよりますが、住宅購入や、子育てにかかる費用などを確保しつつ、将来の老後資金を貯金のみで形成することは困難な方が多いのが事実ではないでしょうか。
投資による最大のメリットは投資額を一度に用意できずとも、少額の積立をできるだけ早くから始めて長期間運用することで”複利の力“による恩恵を受け、資産が加速度的に増やせることにあります。
これらの理由から、人生を豊かにするためには、貯蓄のみでなく投資を行う必要があるのです。
最後に
投資の勉強って学習するべきことが多すぎるあまり、始める前からやる気がなくなりませんか?僕はまさにこのタイプだったので、せっかく学習するなら、まずは初歩中の初歩から勉強しようと思ったものの、実はその初歩すらちゃんと理解していないことがわかってしまい、いかに自分がテキトーに投資しているのかに気づきました。
段階を追って投資について勉強し、少しずつ理解を深め、また学んだことのアウトプットの場としてブログを活用し、同じような境遇の人に活用してもらえると嬉しく思います。
