ブログ始めて10日が経ったんだね!おめでとう!とりあえずこれまでを振り返ってどうだった?
ありがと〜!まだ10日ではあるけどとりあえず三日坊主にはならずに続けていけそうだよ。じゃあ簡単ではあるけど副業初心者の僕が歩んだ10日間を振り返ってみるね〜。
《1〜4日目》パソコン購入・ブログの開設と設定に困り果てる
僕の副業はまずパソコンを購入するところからはじまりました。本業は放射線技師なので仕事でパソコンを使うことはよくあるのですが、専用のアプリを使うことしかなく一般的なパソコンの知識とは無縁だったので使えるかとても不安でした。そしてその不安は的中し、ブログの開設をしようとしてもドメインって何?サーバーって何?の状態からスタートし、1日目に開設までできたもののすでに疲弊状態で先が思いやられるぁと。2〜4日目はWord Pressの設定とホームページの整理に挑戦しました。画面の使い方が分からず、ここでも専門用語の多さに呆気に取られあまりにも分からないものだから教科書を買おうと本屋さんに立ち寄ったものの次は何が疑問か分からないほどに疑問しかないのでどの本が分かりやすいかも分からず途方に暮れ、やっとの思いで選んだ本をもとに設定を進めたわけです。完全に納得のいく形で外観を含めた設定をできたわけではありませんが、ブログに記事がないと意味がないので4日目を一旦の区切りとし残りは隙間時間や記事に煮詰まった時に進めていこうと考えました。
こういうと元も子もないんだけど、不器用というか、、向いてないのでは、、?
え〜。返す言葉もございません。。他の人はここまでできないことはないと思うから気にしないでね?
《4〜6日目》自己紹介・AI作成記事の投稿
4日目の新たな挑戦としてブログ記事に挑戦しました。まず初めの投稿はベタではありますが自己紹介にしようとテーマはすぐに決まったものの、自己紹介って何書けばいいの?と頭がフリーズ。不特定多数に対して自己紹介をするときにあればいい項目って何?と考えるとこれがまた難しいことに気づいたわけです。できるだけ簡潔にかつ具体的な情報を少しでも詰めておけば信憑性が出るのではないか?と思いその方向で記事を進めることに。正直な話文章くらいスラスラ書けるやろ、と甘く考えていた自分を殴りたくなるくらいでしたね。なんとか書き終えて見返すと余分な情報の多いこと。。半ば諦めつつ自分で添削を行い公開に至ったわけです。また記事の執筆に慣れた後改めて成長を感じるために自己紹介しても面白いんじゃない?と自分に言い聞かせて初登校は終わりました。続いて考えたことはAIならどんな風に記事を作ってくるんだろうということでした。1つ見本のようなものが手に入れば、それをフォーマットに記事を作成できるのでは、、?と。結果的にこの試みは失敗でした。どうもAIを使いこなす技術がなければ上手くいかないようですね。”急がば回れ”とはよく言ったもので、まさに何事にも近道はないということを認識できました。ただせっかくAIに作ってもらった記事だったので自分の言葉に直して投稿しました。これが4〜6日目の軌跡です。
考えが餡子のように甘いですね。絵に描いたような初心者あるあるで面白いけどね。
タイ吉見た目に反して辛口だね。ちなみに誰でも簡単に始めれる!は鵜呑みにしたらダメらしいよ。一部正解(誰でも始めれる)で一部不正解(簡単に)だね。
それは気づくはずよ、、普通、、
《6〜9日目》色々なブログ記事を読んでブロックエディターを用いて記事を作成
ここまでに書いた記事が文字だけで構成されていたため読者に伝わりにくいことは明らかだったので、何か工夫が必要だと考えとりあえず色々とブログを読んでみて視覚的な情報があると良いと感じたため自分の記事にも取り入れることにしました。ここでブロックエディターという機能を用いて記事を作成していくわけですが、デザイン難しくない?という壁に当たるわけです。配色もデザインのセンスも皆無。途方に暮れた僕は再び本屋を訪れ配色をまとめた本を買い学ぼうとしたのですが、読んで実行してもこれでいいのか判断するセンスがないので分からないということに気づいき一旦変じゃなければいい!と配色は後回しで記事の作成に注力しました。文字だけではなくブロックの挿入や配色など悩む点が多く記事の作成に3日を要しましたが、今の自分の実力でできる範囲で頑張れたと思っています。もちろんこれも到底経験者のみなさんからすると小さな変化に過ぎないこと思いますが、僕の中ではブログっぽさを出せたことが何よりの喜びでした。こうして6〜9日目の挑戦が終わりました。
よく途方に暮れてるけど大丈夫かい?無理はしたらダメだよ。
そう。どうも僕は自分自身の能力を過信していたみたいだね。謙虚に努力しないと。。でも本当に色んな知識や技術が必要になってくるから勉強しがいがあるね。
《10日目》これからの目標
ここまで書いてあること以外にも苦労が多かったため到底書き切れるものではありませんが、少しずつでも頑張ってこれたから10日目を迎えることができたと思い自分を褒めようと思います。これからは記事の質を高めることはもちろん、投稿をコンスタントに続けていくためにも読書など自己学習が今まで以上に必要になると思います。当面の目標としましては質を落とさずに記事数の増加させることや新しい機能を取り入れもっと記事の構成に選択肢を持たせること、収益化させるために信頼を得れる情報を発信するという当たり前のことに努めます。亀の歩みではありますが地道に努力していきますので、これからもよろしくお願いします。
何かお気づきの点やリクエストなどございましたらコメントの方にお願いします。


