⚫︎ブログを始めて1ヶ月経った初心者のリアルな成績を知りたい
⚫︎ブログ初心者の取り組みや悩みなどの現状が知りたい
⚫︎同じくらいの歴の初心者ブロガーさんやこれからブログに挑戦する方
僕がブログを始めて今日(10月5日)で丁度1ヶ月が経過しました。
これまでを振り返り、取り組んできたことや成績(PV数や収益)、現在の悩みや今後の展望など、ブログ初心者のリアルな姿をお届けできればと思います。
先にみなさんが一番気になっているであろう収益に関しては言及しておきますが、この1ヶ月間収益は0でした。収益化のチャレンジはしましたが、審査通過ならずでした。細かい部部の話は本編でご覧ください。
ブログ開始1ヶ月目のリアル
まず一番僕が伝えたいことは2点。”引くほど難しい!”と”漠然とした不安が多すぎる!”です。
ブログを始める前の僕は、ブログの成長までに早くて半年はかかるという記事を目にしてもなお、なんとなくいけるでしょという全く根拠のない自信を持っており、今現在の僕が当時の僕に会えるのであれば”真面目に考えるべきや”と諭したいほどです。しかしながら僕の性格的にはこのテキトーさが功を奏して今現在ブログに取り組めているのだなと思う面もあります。
では僕がここまでの1ヶ月間で取り組んできたことなどをまとめていきます。
公開記事数・PV数・平均作業時間
これまでに投稿した記事数
僕が初めて投稿したのはブログを開設して3日目でした。この1ヶ月間で投稿した記事はこの記事を含めて16記事となります。このうち1記事はAIに任せたものとなっています。
記事の平均文字数はこの記事を除くと3945字でした。
Googleアナリティクスで分析したPV数やユーザー数
これに関しては見方が絶対に合っているという自信がありませんが、一応ネットで調べながらGoogleアナリティクスを見ると、PV数は157回で、ユーザー数は74人でした。
AIのGeminiにブログ1ヶ月のPV数やユーザー数の具体的な目安を聞いたところ PV数は0〜300回程度 ユーザー数は10〜100人程度とのことでしたので、とりあえず妥当な初心者と言えるのではないかと思いました。
ブログに関連する1日の平均作業時間
ブログ記事の執筆やブログのデザインの改善、またそのために必要な情報の収集など全てを含めた1日の作業時間の平均はおよそ4〜5時間となりました。
平日は仕事終わりから寝るまでの間に食事やお風呂、筋トレの時間以外はブログ活動に充てました。休日に関しても食事やお風呂、筋トレ、日用品の買い出し以外の時間のほとんどをブログ活動に充てました。元々パソコンが苦手ということもあり、人よりも作業が遅くある程度の作業をこなすためには時間をかける必要があったためこのようなスケジュールになりましたが、今後はもう少し日常生活も大事にバランスを取りたいと考えています。
収益化への取り組み
冒頭でもお話ししたようにこの1ヶ月間の収益は0円でした。
記事数が10になった時にGoogle AdSenseの審査に挑戦しましたが、結果は残念ながら不合格でした。
その他にもアフェリエイトなどの挑戦を考えましたが、Google AdSenseが不合格だったことで当分の間はブログの収益化を急ぐよりも着実にブログの成長に時間を割こうと考え、一旦収益化は置いておこうと思っています。
現在の悩み
日々ブログを運営する中で細かい悩みは多くあって把握しきれないので、常に不安に思っていることを3つ挙げたいと思います。
ネタになるものを見つけることの難しさ
特技やこれといって詳しいと言える趣味もない僕にとって、ブログを始める前からとても気にしていた問題でしたが、いざブログ活動が始めるとその難しさがより具体性を帯びてかなり頭を悩ませるものとなりました。
ブログ開始当初、ただでさえ人に話せることが少ない僕が特記ブログに挑戦するためにはどうするかと考えて、何にも詳しくない僕が日々学んだことをブログを通して知識を発信することで、自分の知識の定着も兼ねれるのではないかと考えましたが、その方法をうまくフォーマットに落とし込むことができず、現在では大きなテーマは持ちつつ、色んな事柄に触れる雑記ブログのような形で運営していますが、雑記であるにもかかわらず読者が興味を持ってくれるテーマを発見することは難しいと知りました。なんでもいいから書くことならできますが、あくまで目の前に存在しない読者が読みたいであろうトピックを見つけ出さなければならないので、試行錯誤を繰り返しながら乗り切りたいと思います。
文章を書くことや構成の難しさ
小さい頃から読書感想文や、作文を書くことが得意だったので、文章を書くということに困ることはないと心のどこかで慢心していたのでしょうが、実際にブログを書いてみるとそれらとは全く別物で難易度は格段に高いものでした。
テーマを自分で探し出すことはもちろん、一体読者はどこに興味があって、どんな言葉なら自分の考えや意見を相違無く受け取ってもらえる文章になるのかなど、文章力の無さに困りました。また、ブログはその”自分で全てを決めれる”という自由な性質がゆえに、どこまで情報を詰めるのか、あるいは取り除くのかという配分に悩まされました。
自分のブログの方向性が間違っていないか
僕自身はブログの運営を独学で始めたため、自分のブログを添削してくれるような存在もおらず、方向性が間違っていないかも指摘してくれる人はいません。本やSNSで知識は取り入れているものの、それがきちんと再現できているかどうかは結局主観で判断しているため不安は拭えないのです。
そこで一つの指標としてGoogleアナリティクスに登録して、日々のユーザー数やPV数の変化や記事ごとのアクセス数などを見て、読者からの反応を想像して記事の方向性を決めていこうと決意したものの、1ヶ月目でまだまだサンプル数も揃っていない状況ではとても分析できないため、当面の間は自分を信じて記事数を増やし読者の獲得に努めるしかないのです。これが結構大きなストレスとなっているような気がします。
試してよかったこと・気づいたこと
SNSとの併用
ブログの運営を始めるときにはSNSを併用するといいという言葉を、当時は意味までしっかり理解せずに”とりあえずやってみるか”と始めましたが、これがブログの成長とともに大きな意味を持っていることに気づくことができました。
ブログを始めて間のない頃の固定の読者もおらず、ファンもいない状況では検索のみで引っかかった人をターゲットにしてブログを運営しても、そもそも検索に表示されることもなく読者に自分のブログに気づいてもらうことすら難しい環境なわけです。SNSを併用することの意味は、自分のブログの存在を知らせる広告のような存在であり、これによってネットの検索では出てこなかった人たちの獲得につながる”可能性”が出てくるのです。一見地味に見えるこの作業も実はブログ初心者にとってはとても大事なことなのだと身をもって知ることができました。
Googleアナリティクスの利用
先ほども書きましたが、自分のブログの方向性や強み・弱みを分析しより良いブログにしていくために必要なツールであると言えます。ただ闇雲に記事を書いては投稿するだけでは、一体読者にとって自分のどんな部分が魅力となっていて、他との差別化が図れている部分なのか判断することはできません。ブログを運営していく上では”考える力”これがとても大事になってくるので、その根拠となる分析ツールは必ず必要な存在であると言えるでしょう。
タイトルやアイキャッチ画像の重要さ
初心者としてブログの運営に参入し、これまでの勝手なイメージでは”ブログは文章さえ良ければ売れるのだろう”と考えていましたが、実のところはそれだけではないのだと思うようになりました。もちろん本文は重要であることに変わりはありませんが、その文章に辿り着いてもらうための誘導もかなり重要であると思いました。
これまでは読者の立場に立って考えるということの本当の意味を理解していなかったため、本文が良ければいいという結論に至ったのでしょう。実際に読者目線に立ってみると、タイトルやアイキャッチ画像でその記事に興味を持ち、さらに他に並んでいる記事とタイトルとアイキャッチ画像で比較までして読む記事を決めるということは少なくありません。
このようにブログに必要なことは突出した文書力だけではなく、読者目線に立った記事の作成や、人の興味を惹きつけるタイトルやアイキャッチ画像の工夫であると思いました。
これからの目標と課題
ブログの2ヶ月目に突入するにあたり、僕が一番大切にしていきたいことは”継続していくこと”だと考えています。ブログを始めた人の約3割は最初の1ヶ月でいなくなるという報告もあるように、継続していくことがとても難しい分野であることは間違いありません。すぐに成果が出るわけでもなければ、楽しい作業ばかりでもない。しかし、将来的にはブログで収入を得たいという大きな目標に向かって地道に努力していきたいと思います。
記事数の確保
1ヶ月目は約2日に1投稿ができていましたが、2ヶ月目はあえて何日で1投稿という形での目標は掲げないようにしようと考えています。しかし、記事数を増やすことは重要なことなので、最終的に2ヶ月目の間に合計30記事以上確保できるように努力します。
長期的な目線でブログを運用するための環境づくり
この1ヶ月間は手探りのブログ運営だったということもあって、かなり自分の生活を犠牲にした活動となりました。もちろん最終的な目標として収益化を掲げるのであればそれくらい真剣に取り組むことは必要ではありますが、僕にとってブログが苦痛となって継続ができないという状況にならないためにも、本業や私生活とのバランスを考えつつ無理のない運営を行なっていきたいです。
また、1ヶ月目である程度のアウトプット法を習得できたので、2ヶ月目はインプットの量を増やして記事のネタになる部分を増やして、記事の内容に深みが出るように学習を続けていきたいと思います。
最後に
僕と同じくブログを始めて間もない方の多くは”ブログは難しい”とおっしゃるでしょう。そんな記事を見た、ブログを始めようとしている方は”難しいならやめようかな、、”と思うかもしれませんが、実際の難しさはやってみないと分かりませんし、それにもまして楽しさも多くあるのは事実です。だからこそ、誰かの言葉や記事を鵜呑みにはせず、あくまで参考程度に捉えるということを意識してこの記事を生かしていただければと思います。
また、同じ境遇にあるブロガーさんたちにおいては、戦友としてお互いの運営状況を確認し合うための役割を担った記事になればと思いますので、ご意見や感想などありましたらどしどしコメントをお寄せください。
