医療

放射線って種類があるの?ベクレルやシーベルトって違うの?初心者もわかりやすい放射線の入門講座

この記事で何がわかるの?

①放射線って簡単にいうと何なの?

②放射線と放射能の意味は?単位の違いは?

③放射線にも様々な種類がある

④実は身近な放射線を使ったあれこれ

突然ですが皆さんに質問です。”放射線”に関してどんなイメージがありますか?こう聞かれると多くの方は、”危険” ”怖いもの” ”人体に悪影響” などネガティブなイメージを持たれることでしょう。特に東日本大震災以降はネットやニュースで ”放射能” ”被曝” ”汚染” などのワードが取り上げられたことで、よりそのイメージは悪い方向に流れたことと思います。しかし一方で放射線は我々の生活の様々な面で役立っていることはご存知ですか?すぐに思い浮かぶものとして医療現場のレントゲンが挙げられると思います。そうです、僕の本業に関係がありますね(笑)実は医療分野だけに限らず、工業分野農業考古学など多岐に渡り応用されていることを知っている人は少ないのではないでしょうか。知識が少ない未知のものに対して人はどうしてもネガティブな印象を抱くものです。まして戦後唯一の核爆弾による被曝による被害を受けた国ですから、事前知識がそもそも悪い印象なのです。僕が説明したいことは ”どんなものでも使う人や使い方によって毒にも薬にもなり得る”ということです。例えば車だって、乗る人の運転技術や速度によって便利にも危険にもなるわけです。でも多くの人は車に悪いイメージを持ちませんよね?なぜならそれのメリットとデメリットを熟知していて、身に馴染みがあるものだからです。今回の記事はあまり知らない放射線について触れていただき、少しでも偏見のない知識を取り入れるきっかけにしてもらうことを目標としています。では早速始めましょう!

そもそも放射線ってなに?

放射線とは、不安定な原子核や原子から放出される高いエネルギーを持つ粒子や電磁波のことであり、一般的に物質を構成する原子から電子を弾き飛ばす “電離作用” を持つものです。そして、物質を透過する性質や物質にエネルギーを与える性質を有します。こう言われてすぐに、へぇ〜そうなんだ!と理解できる人は少ないと思います。

タイ吉

すみません。全くわかりません。

おもち

そうなんです。説明するのも難しいんです(泣)

簡単に言っちゃうと ”物質を通り向けれて、自分の力を他のものに分け与えたりできる、目には見えないすごいエネルギー”が放射線です!

このすごいエネルギーが身体に当たると細胞を傷つけてしまうことがあり、ダメージとなって病気になるリスクが上がることもあるわけですが、通常医療現場のように適切に管理され人体に影響が及ばないわずかな量の場合や、自然被曝によるものの場合などは健康には影響がほとんどないので問題がないと言えます。世間のイメージとしては、限られた条件のみでしか起こり得ない大量被曝による人体の影響があまりにも有名なため放射線を恐怖に感じるわけです。

放射線と放射能って何が違うの?単位の意味は?

さて皆さんは放射線と放射能の違いは理解していますか?よく混同されますが実はそれぞれ異なるものを指します。

放射線・放射能・放射性物質の違い

⭐︎放射線‥放出される”エネルギー”のこと

⭐︎放射能‥放射線を出す”能力”のこと

⭐︎放射性物質‥放射線を出す”物質”のこと

わかりやすくするために雨雲☁️を想像してみてください

⭐︎放射線‥雨雲から降る”雨”のこと

⭐︎放射能‥雨雲が持つ雨を降らせる”能力

⭐︎放射性物質‥”雨雲”のこと

似ていても実は意味が違うということをぜひ覚えておいてください!

では次によく聞く ”ベクレル” ”グレイ” ”シーベルト” という単位の違いについてです。この辺りもよく混同されがちなので何となくでも違いを知っておくと放射線に関する話題を理解する際に役立つでしょう。

ベクレル(Bq)・グレイ(Gy)・シーベルト(Sv)の違い

⭐︎ベクレル(Bq)今現在放射線を出している放射性物質の数

        放射性物質の”元気な個数” ”活発さ”を指します

⭐︎グレイ(Gy)物質が受け取った放射線のエネルギーの量

       放射線が物質に与える”エネルギーの量

⭐︎シーベルト(Sv)放射線の種類を考慮し、放射線が人体に与えたダメージがどの程度であったかを示す値

         放射線が人体に与える”健康への影響度

わかりやすくするためにまた雨雲☁️を想像してみてください

⭐︎ベクレル(Bq)‥一定時間に振る雨粒の数

⭐︎グレイ(Gy)‥ターゲットに当たった雨の量(水の量)

⭐︎シーベルト(Sv)‥雨(水)が当たったことによる影響

シーベルト補足*強さの異なる雨(放射線の種類)を受けると、たとえ同じ量の水当たった(グレイが同じ)としても小雨よりも大雨の方が痛く感じる、そんなイメージを持っていただくとわかりやすいと思います。

放射線の種類ってどんなものがあるの?

タイ吉

えっ、放射線って種類があるの?

おもち

そうなんだ。実は色々な種類があるんだよ〜。少し物理の話になるので何となく聞いてもらったら一旦それで大丈夫かなって思うんだ!

放射線の種類

放射線は大きく “電離放射線“と”非電離放射線” の2種類に分類されます

⭐︎電離放射線‥原子や分子から電子を弾き飛ばす電離作用を有する

粒子線‥α線 β線 中性子線 陽子線 重粒子線

電磁波‥X線 γ(ガンマ)線

⭐︎非電離放射線電離作用がほとんどない放射線

・紫外線 可視光線 赤外線 マイクロ波 電波 etc 

紫外線や電波などよく耳にするものが放射線に含まれると知って驚く人もいるのではないのでしょうか?これらの非電離放射線は電離放射線のようにDNAに直接作用する作用はないものの、熱作用(体温上昇や白内障など)や刺激作用(めまいなど)、紫外線による皮膚への影響など科学的に確認されているものもあるのです。いずれにせよ健康リスクがあるものであることには変わりがないのですが、正しい知識のもと適切な対策をすれば悪影響を及ぼすことはないと言えるでしょう。

実は身近な放射線を使ったあれこれ

皆さん、身近で放射線を利用しているものをいくつ知っている?と聞かれたらいくつ答えられますか?原子力発電レントゲンなどは多くの方が思いつくのではないでしょうか。しかし実は日常生活の中で放射線を活用しているものは多くあります。ここではその危険性に目が行きがちな放射線が、使い方によっては人の役に立つものになるということを理解し、放射線に対する偏見を少しでも減らしてもらえるきっかけになれば嬉しく思います。

生活に役立つ放射線を用いた技術

⭐︎医療分野

画像診断‥X線撮影(レントゲン) CT PET検査

      病気や骨折などの発見を可能にするなど診断の補助

ガン治療‥侵襲的な手術をせずに、がん細胞に放射線を当てることで治療

医療器具の滅菌‥注射器などを薬や熱を使わずに放射線を当て滅菌

⭐︎工業分野

非破壊検査‥部品の内部を分解せずに解析可能

厚み測定‥フィルムや紙などの厚みを、放射線の透過量を利用して測定

⭐︎考古学分野

放射性炭素年代測定‥化石などに含まれる放射性炭素の量から年代を特定

⭐︎農業分野

品種改良‥突然変異を誘発し病気に強い品種を作る

害虫駆除‥害虫の不妊化により農薬を使わず駆除できる

食品の長期保存化

最後に

今回の記事では、実はあまりよく知らない放射線について簡単にまとめてみました。冒頭でも書きましたが”どんなものでも使う人や使い方によって毒にも薬にもなり得る”ということが記事を通して少しでも分かっていただけると嬉しいです。放射線は未だに解明されていない部分も多く、僕自身も大学院時代かなり頭を悩ませながら研究していましたが、それだけ伸び代がある分野なのだと思います。今現在放射線技師として、少しでも多く有益な情報をお届けできればと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

ABOUT ME
おもち
はじめましておもちです! 1997年うどん県生まれのAB型 国立大学院まで進学した後しがない放射線技師をやっています 趣味はテニス,ドライブ,ガチャポン集め 副業は知識ゼロの挑戦ですので拙い部分が多々あると思いますが、コメントでご意見などいただければ励みになります!