この記事を見ているということはおそらく資産形成に興味があることと思いますが、みなさん実際に何かしらの方法で資産運用はしていますか?世の中には色々な資産運用の方法があり、それは株式投資だったり不動産投資だったり、金や仮想通貨の保有などの場合もあるでしょう。いずれの方法もメリットとデメリットは存在するものの、相応のリスクの対価としてリターンを得るわけです。今回の記事では投資の方法の中でも金融の勉強をあまりしてこなかった初心者にもお勧めできる新NISA制度について紹介していこうと思います。
新NISA制度ってよく聞くけど制度の内容は把握できてないんだ。
そういう人も多いと思うからわかりやすく説明していくね。
新NISAとは何か?
2024年にスタートした新NISAは、個人の資産形成をサポートする制度であり、最大の魅力は一定の額まで資産運用を非課税で行えるということです。通常、株式や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかるため、それに比べると新NISAはかなり優遇された制度であると言えるでしょう。新NISAが旧NISAと主に異なる点として①年間投資額の増額②非課税保有期間の無期限化③非課税限度額の増額④投資枠の併用が可能 ということが挙げられます。以下で一つずつ説明していきましょう。
①年間投資額の増額
旧NISA年間最大120万円:つみたてNISAは40万円
新NISA年間最大360万円
⭐︎つみたて投資枠‥120万円 ⭐︎成長投資枠‥240万円
②非課税保有期間の無期限化
旧NISAは5年間または20年間 新NISAは無期限
③非課税限度額の増額
旧NISAは最大800万円(つみたてNISAの場合)
新NISAは最大1800万円(成長投資枠は1200万円が上限)
④投資枠の併用が可能
旧NISAは”つみたて投資枠”か”成長投資枠”の一方しか利用できない
新NISAは2つの枠を併用できる
このように新NISAは旧NISAに比べて”投資額” ”非課税期間” ”非課税限度額”が大幅に拡大されたことで、より選択肢が広く長期的な資産形成が可能になりました。
初心者が新NISAを活用するメリットとデメリット
新NISAという制度は様々な点から投資初心者に優しい制度となっています。特に初心者は”つみたて投資枠”を利用することを推奨します。理由としてつみたて投資枠で投資できる商品の多くは金融庁が定めた基準を満たしている長期積立・分散投資に適した投資信託であるため、旧NISAと比べ非課税期間や非課税限度額が改善されたという新NISAの特徴が活かせる、またつみたて投資枠であれば自分で個別銘柄の選定や売買のタイミングを読まずとも投資を行えるという強みがあるからです。一方成長投資枠では、積立も一括投資も可能である点や、好きなタイミングで好きな金額を自由に投資でできる点、つみたて投資枠より幅広い生有品への投資が可能という点がメリットではありますが、投資初心者にとっては難易度が高い設定と言えるでしょう。
じゃあ改めてつみたて投資枠で新NISAを始めるにあたって初心者が特に感じるであろうメリットとデメリットについて順番に説明していくね!
①投資で得た利益が非課税である
②対象商品が厳選されている
インデックス投資が基本であり、その特徴として1つの銘柄を保有することで分散投資の効果が得られる、個別銘柄を調べる必要がない、運用コストが比較的低いなどが挙げられます。
*インデックス投資‥特定の指数に連動する投資信託
③少額からの投資が可能なためまとまった資金の必要がない
無理のない範囲での投資が可能であるため心理的負担が少ない
④長期的な積立によってリスクを抑えることができる
長期間に渡り積立を行うことで時間分散効果が得られることで購入価格を平準化できる。(ドル・コスト平均法)
*ドル・コスト平均法‥毎月一定額購入することで価格が高い時は少なく、価格が安い時には多く購入することになるので高値掴みのリスクを抑えることができる。
では続いてデメリットです。
❶元本割れのリスクがある
あくまで投資であるため元本割れのリスクはつきものです
❷つみたて投資枠のみでは月々最大10万円までしか非課税で投資できない
つみたて投資枠だけで非課税限度額を埋める場合最短で15年かかる
❸毎月決まった資金が必要になる
*投資金額の設定変更はいつでも可能なため無理のない程度で行うべき
❹値動きが小さいため急な成長は期待できない
新NISA制度を利用する上での注意点
長期投資の恩恵を十分に受けるためにも早めに投資を始めないと!まず手始めに使えるお金は全ベットだ!!
それは待ちなさい。リスクなどを理解した上で早めに投資を始めることは大事だと思う。でもあくまで”投資”であることに注意だよ。
新NISA制度に限らずどんな投資にも共通して言えることがあります。まず投資は余剰資金で行うこと。もう一つはお金儲けの手段として計画しないことです。
投資の目的は人それぞれあるとは思いますが、デメリットでも記載したように投資がうまくいく保証はありません。これは誰しもが負うリスクであり、このリスクを負うリターンとして利益を得る可能性があるわけです。なので必ず投資は自己防衛資金を手元に残しておいて余剰資金で行うのが大原則です。
また新NISAなどの投資を始める際に大まかな将来の運用収益を調べると思いますが、これも順調に設定通りの利益が出た場合の想定額を計算しただけであり、利益を得ることを確約するものではありません。そもそも投資のように不安定なものをお金儲けの手段として捉えることはギャンブルをお金儲けの手段だということに等しいため、お金儲けは本業の給与や副業の利益であると認識し、おまけ程度に投資でリスクを負うリターンとしての運用収益を得る可能性があるかもくらいに考えておいた方が賢明でしょう。
危なかった、、ありがとう!
どんなことにも近道はないからコツコツとね!
最後に
人生を豊かに送るためには何が必要かと聞かれた時に”お金”と答える人は多くいることでしょう。ではその人たちに質問ですが、例えば今現在本業以外の収入がない場合どのように必要なお金を増やしますか?節約、転職、投資など十人十色な回答があると思いますが、僕が始めの選択肢として最もお勧めしたかった方法が、余剰資金で新NISAを始めるというものでした。制度の特徴を利用し、少額しか投資ができない人でも時間をかけることで”複利の力”を利用し多額の資金を生み出せる可能性が出てきます。もちろんこれまでも散々説明したようにあくまで投資ですので利益が出る前提の話はできませんが、何かを得るためには必ずリスクを負う必要があります。この記事で学んだことを胸に刻んだ上で適切なリスクを負い、皆さんがより良い将来に進むための一歩を踏み出せることを願います。


